オオミズアオ
| 分類 | 昆虫 | 鱗翅(チョウ)目ヤママユガ科ヤママユガ属 |
| 名前(漢字、学名) | 大水青 | Actias artemis |
| 神奈川県での分布 | ほぼ全域 | 山林。雑食性のため住宅街にも。 |
| 出現期、場所 | 6月〜10月 | 緑色の幼虫。 |
| 4月〜8月 | 大型、緑色の成虫(年2回発生) | |
| 越冬 | 蛹 | |
| 関連生き物 食物連鎖 |
天敵 | 食虫の鳥類、寄生蜂、クモなど |
| 幼虫食草 | クヌギ、コナラ、クリ、サクラ、ハンノキ | |
| 成虫食餌 | ヤママユの仲間は口吻が退化し餌を食べない。 |
市街地の公園で、モチノキの葉を食害する終齢幼虫。
横浜市港北区 051024
羽化直後。前翅の前縁にある、あずき色の紋様が目立ってお洒落。
羽毛状の触覚がきれいに見える。ミズナラの樹にて。
群馬県水上町赤谷 080607
やはり羽化直後で、羽を全部展開したところ。
学名のartemisは、ギリシア神話の月の女神。
群馬県水上町赤谷 050605

国道沿いのコンビニの灯に集まり、朝になってもじっとしていた。
群馬県水上町赤谷)110806
8月ころに誘蛾灯に多く集まるようだ。
上野原市秋山 140820