クヌギ

学名 Quercus acutissima
別名 ツルバミ(橡)、クノギ
櫟(中)、柞(中)
櫟、柞、橡 分類 ブナ科コナラ属 (落葉高木)
古くから役にたつ木とされ、語源も説が多い。食の木(クノキ)、薪の木(クノキ)、栗似木(クリニキ)、国の木(クニノキ)、木の木(クノキ)などからの転とされる。 原産・分布 本州(岩手県以南)、四国、九州、沖縄、東アジア(中国〜ヒマラヤ)
神奈川県 全域に分布する。丹沢、箱根の上部を除きごく普通。
用途 公園樹、器具・船舶材、薪炭材、シイタケの原木
暖地の山林に普通に生える。関東地方では、ケヤキと並んで景観を作る要素で、コナラと合わせて重要な薪炭材だった。
幹は直立し、高さは15mになる。
雑木林の中では黒っぽい樹皮に見える。写真手前右側の木がクヌギ。中央の白い幹はイヌシデ。左奥がコナラ。
雑木林

千葉市
若葉区
小倉の森
160607
樹皮は灰褐色で、やや深めに不揃いに割れる。深い割れ目の底が、褐色に見える。
★食★シロスジカミキリ、ミヤマカミキリなど
★樹液★オオムラサキゴマダラチョウキタテハ、カブトムシ


横浜市
大倉山公園
0202
クヌギ樹
葉は互生し、葉身は長楕円状披針形で鋭尖頭。縁には針状の鋸歯がある。
クリの葉とよく似ている。クヌギは、裏面主脈上はほとんど無毛、鋸歯の先が黄褐色(クリは有毛、緑色)なので区別できる。
★食★アカシジミ、ウラナミアカシジミ


厚木市
七沢森林公園
080530
雌雄同株、雌雄異花。風媒花。
4〜5月に、葉の展開と合わせて花が咲く。新枝の下部からは、穂状の雄花序が多数垂れ下がる。
コナラよりボリュームがある。
雄花

横浜市
港北区
040411
クヌギ雄花
雌花は、新枝の上部の葉腋に1〜3個付く。小さく目立たない。 雌花

藤沢市
六会
080411
クヌギ雌花
果実は、堅果(いわゆるドングリ)で、翌年の秋に熟す。直径2cmと大型で、下半分はお椀型の殻斗に包まれる。
大型のドングリのため、狩猟・採取の時代にはクリやトチノキと並び重要な食料だった。人との関係は長いと言える。→こぼれ話し「虫歯」
この実の殻斗や樹皮の煮汁は、染料に使われた。灰汁を媒染剤にすると、ツルバミ色が出る。
★食★オシドリ、オナガカケス、カラス、キジ、キジバト、コガモ、マガモ、ヤマドリ


藤沢市
六会
051010
クヌギ実
秋には黄葉するが、枯色の茶色に近いため、あまり綺麗ではない。 樹(黄葉)

横浜市
港北区
0112
クヌギ樹
一年枝はやや細く、淡褐色〜褐色で白い皮目が散生する。
冬芽は、先端に頂芽の他に1〜2個の側芽が付く。やや細長く、栗褐色で、灰白色の毛がある。芽鱗が多く、5列に並ぶので、断面は5角形となる。5角形はコナラ属の特徴。
冬芽

千葉県
上総湊
060205
クヌギ冬芽
ドングリを形作っていた子葉は地下にある地下子葉性。上胚軸、初めの本葉は細く、細かい毛に覆われっている。 実生

東京都
海の森公園
180414
クヌギ冬芽

樹木の写真Top