ミズナラ |
学名 | Quercus mongoloca var. grosseseratta |
別名 | オオナラ | |
水楢 | 分類 | ブナ科コナラ属 (落葉高木) |
材に水分が多く、燃えにくいことから。「ナラ」についてはコナラを参照。 | 原産・分布 | 北海道、本州、四国、九州、アジア北東部 |
神奈川県 | 丹沢・箱根・小仏山地のブナ帯下部に普通に見られる。 | |
用途 | 建築・器具・船舶・樽材、キノコの原木 | |
山地に普通に生え、混交林または純林を作る。大きいものは高さが30m以上になる。ブナ、イヌブナと同じような分布を示す。 写真は管理された草原に育った樹。周りに競争相手がいないとこんなに綺麗な形になる。 |
樹 栃木県 日光市 150530 |
|
樹皮は灰褐色で、縦に不規則な裂け目がある。薄片状のものが重なっていて、剥がれる。 材は堅く、やや赤みを帯びた淡褐色で、磨くと美しい艶が出る。ヨーロッパでは、コナラ属をオークと呼び、良質の建築材とした。ミズナラは、欧州オークより良質で、かつては輸出された。 |
幹 箱根町 湖尻 030803 |
|
葉は互生し、やや枝の先に集まる。葉身は倒卵状長楕円形、基部はくさび形に狭くなり、葉柄は無いか、ごく短いのがミズナラの特徴。縁には大型の鋸歯がある。表面は無毛、裏面は葉脈上に短毛が散生する。 | 葉 箱根町 湖尻 030803 |
|
雌雄同株、雌雄異花。 雄花序は新しい枝の下部の葉腋から数個下垂する。 |
雄花 群馬県 みなかみ町赤谷 130602 |
|
雌花序は新枝の上部の葉腋につき、1〜3個の小さな花を出す。。 | 雌花 群馬県 みなかみ町赤谷 130602 |
|
堅果は、やや大きめの卵状楕円形。殻斗は、総苞片が瓦状に並ぶ。 ミズナラの実は、タンニンが含まれていて毒性(渋み)が強い。 種子散布は、野ネズミ、リスなどの動物や鳥による貯食型散布とされる。タンニンが多いことも動物が貯食をする理由と考えられる。 また、大型の哺乳動物の冬に備えた餌にもなる。クマ棚が作られる木の一つ。 |
若実 群馬県 みなかみ町赤谷 071006 |
|
コナラ属のドングリは落果するとすぐに根を伸ばし、地上部が出ないまま冬を越す。他の植物に先立って翌春の成長を始めるためとされている。 根を出せる環境になく、そのまま乾燥すると枯死する。年を越したドングリを春に播種しても芽が出ない。 |
種子 群馬県 みなかみ町赤谷 071103 |
|
春には芽が出て葉を開くが、いわゆる双葉を見ることはできない。すぐに大きな本葉が展開される。 大きな双葉(子葉)に詰まった栄養で実生が育つので、双葉が地上に出て光合成をする必要がない。地下子葉性と呼ばれる。 |
芽生え 050511 |
|
枝先に数個集まる点など、コナラの冬芽に似るが、やや大きく、色はコナラより薄い。芽鱗は5列に並ぶため、5陵あり、断面は五角形になる。 若枝は淡褐紫色で、コナラより太い。縦に溝があり、皮目が多く、上皮が薄くはげ落ちる。 |
冬芽 丹沢 唐沢峠 060129 |
|
ナラハグキコブフシと思われる。 タマバチよって作られる虫こぶで、ミズナラの他にもコナラやカシワなど、ナラ類の葉柄部にコブ状に発達する。コブ部は木質で堅く、紡錘状の不整形になる。 |
葉虫こぶ 丹沢 熊笹の峰 070603 |
|
オトシブミのひとつ。ハイイロチョッキリによる揺籃。殻斗の上から穴を空け、ドングリの中に産卵する。穴は塞いである。実のついた枝ごと切り落とすので分かりやすい。コナラやクヌギにも産卵する。 | 実揺籃 丹沢 中川東沢 090817 |
|
ミズナラと言えばマイタケ。ミズナラの巨木の下に、大量のマイタケを発見。マイタケは、数年ごとに発生すると言われる。 全体量(板は畳大) |
マイタケ 群馬県 みなかみ町赤谷 071007 |