ツルグミ |
学名 | Elaeagnus glabra |
別名 | ||
蔓茱萸 | 分類 | グミ科グミ属 (常緑つる性低木) |
ツル性のグミの意。 | 原産・分布 | 本州(福島県以西)、四国、九州、沖縄、朝鮮南部、中国、台湾 |
神奈川県 | 県内にやや普通。海岸からシイ・カシ帯の樹林内や林縁に自生。 | |
用途 | 特になし | |
枝は蔓状に長く伸びる。若枝には赤褐色の鱗片がある。 | 樹 神奈川県二宮町 050330 |
|
葉は互生、葉身は長楕円形〜卵状長楕円形で革質。表は無毛、つやがある。縁は波状。 | 葉 神奈川県 二宮町 050330 |
|
グミの仲間の葉の裏面は鱗片が密生し粉っぽくなる。通常は銀白色だが、ツルグミは赤褐色の鱗片が密生するのが特徴。 | 葉裏 神奈川県 二宮町 050330 |
|
花は10〜11月に葉腋に数個束生する。萼筒は細い。 実は長楕円形で、翌年の5月頃赤く熟す。 |
実 二宮 050330 |
|
長い徒長枝は、ときに下向きに伸びるため、小枝からは、上下逆さまに枝が出ることがよくある。写真のように、枝の向きが反対になる。 | 枝 二宮050330 |