ミツバウツギ |
学名 | Staphylea bumalda |
別名 | コメゴメ | |
三葉空木 | 分類 | ミツバウツギ科ミツバウツギ属 (落葉低木) |
葉が3出複葉で、花がユキノシタ科のウツギに似ることから。 | 原産・分布 | 北海道、本州、四国、九州、朝鮮、中国 |
神奈川県 | 全域で普通に見られるが、海岸の近くには無い。 | |
用途 | 山菜(新芽) | |
山地に普通に生える。川沿いや林縁に多い。よく枝分かれして、樹高は3〜4mほどになる。 ウツギの名を持つ木は多いが、ミツバウツギ科では本種のみが「ウツギ」。 |
樹 丹沢 三ケ瀬川 090531 |
|
低木であり株立ち状になる。1年枝の樹皮は褐色(下写真)で、後に淡灰褐色になる。かすかに縦縞模様がある。 幹は固く、枝分かれしながらも直線的に伸び4mになるものもある。 |
幹 上野原市 秋山 160509 |
|
名はウツギであるが、実際は空木ではない。芯には白い髄が詰まっている。 |
幹 上野原市 秋山 161107 |
|
葉は3出複葉で対生する。小葉は卵状長楕円形。縁には細かい鋸歯がある。 | 葉 丹沢 塩水沢 040513 |
|
5〜6月に、若枝の先に円錐花序を出し、小さな白い花を開く。両性花。 花は全部咲くわけではなく閉鎖花も多いようだ。蕾が多いわりに樹全体が花で覆われるようなことはない。 花言葉 「謙虚」 |
花 丹沢 塩水沢 040513 |
|
果実は刮ハで、折り紙の奴さんの袴に形はそっくり。偏平で膨らみがあり、中には1〜3個の淡黄色の種子がある。 実の形から、カエデ科の近縁種と考えられている。 ★食★キジバト、シメ、ツグミ |
実 丹沢 水の木 050619 |
|
種子は約5mmの大きさで倒卵形、淡黄色、光沢がある。 | 種子 群馬県 水上町 赤谷 091004 |
|
枝は褐色あるいは紫褐色で、2年枝には細かい縦の筋が入る。通常は枝の先端に、黒褐色の冬芽が2個付く。側芽も頂芽と同じ大きさ。冬芽の芽鱗は1対。 | 冬芽 丹沢 日陰沢 070201 |
|
春には側芽も含め、ほとんど全ての冬芽が一斉に芽吹く。 ★食★若葉は食用になる。山菜として全国的に利用されている。淡白でアクや苦みが無い。おひたし、あえもの、煮物、汁の実、天ぷらなんでも良いようだ。昔から味付けして煮たものを、混ぜご飯にして食べた。 |
芽吹き 上野原市 秋山 150410 |
|
子葉(双葉)と三出複葉の本葉が2枚の典型的な芽生え。 | 芽生え 上野原市 秋山 130524 |