コヨウラクツツジ |
学名 | Menziesia pentandra |
| 別名 | ||
| 小瓔珞躑躅 | 分類 | ツツジ科ヨウラクツツジ属 (落葉低木) |
| 瓔珞とは仏教における装飾用具で、花の形が似ているとしてつけられた名。 | 原産・分布 | 北海道、本州、四国、千島、カラフト |
| 神奈川県 | 自生は無い。 | |
| 用途 | 特になし | |
| 亜高山の酸性土壌や蛇紋岩地帯に生える。枝は輪生状によく分枝し、高さが2〜3mになる。 | 樹 群馬県 みなかみ町三国山 090606 |
|
| 葉は枝先に集まって輪生状になる。葉身は楕円形または長楕円形で縁は全縁、表面と縁に毛が多く、裏面の主脈上にねた白い長毛がある。 | 葉 群馬県 みなかみ町三国山 090606 |
|
| 花は5〜6月、枝先に3〜5個の5mmほどの花が斜め下を向き開く。花柄は腺毛が多い。花冠は壺状で黄緑色から赤紫色、先は5裂する。 | 花 群馬県 みなかみ町三国山 090606 |
|
| 果実は約4mmの球形の朔果で花柱が残る。果柄は腺毛が多く直立する。 | 若実 群馬県 みなかみ町三国山 090905 |