アオツヅラフジ |
学名 | Cocculus trilobus |
別名 | カミエビ、チンチンカズラ、アオカズラ、トーシフジ、シラミッコロシ Snailseed(英) |
|
青葛藤 | 分類 | ツヅラフジ科アオツヅラフジ属 (落葉つる性) |
ツヅラとは蔓のこと。茎が緑色なので"青い蔓のフジ"の意。 この蔓を編んで作った衣類の入れ物を"ツヅラコ"あるいは"ツヅラ(葛籠)"という。また蔓の巻きつくさまから、道の折れ曲がりを"つづら折り”ともいう。 |
APG分類 | ツヅラフジ科アオツヅラフジ属 (落葉つる性) |
原産・分布 | 北海道、本州、四国、九州、沖縄。朝鮮、中国南部、東南アジア。 | |
神奈川県 | 全域で普通。シイ・カシ帯の草原、林縁、疎林地に生える。 | |
用途 | 蔓細工、生薬 | |
明るい林内や林縁で、他のものに巻きつきながら上を覆う。秋から冬に青い実が目立つ。 茎は細く、冬期に枯れてしまうことが多いので、草本に分類する図鑑もある。 |
樹 上野原市 秋山 181001 |
|
1年目の蔓は緑色で、細く柔らかく右巻きに巻きながら伸びる。分岐は2年目に、葉腋から新しい芽を伸ばす。2年目以降は褐色になり木質化する。 柔らかな蔓は籠を編むのに使われた。昔話の舌切り雀に出てくる「つづら(葛籠)」はこれ。あるいは蔓がクネクネ曲がる様から、川端康成の伊豆の踊子の冒頭の「道がつづら折りになって、いよいよ天城峠に〜」のような言い回しの語源でもある。 ★薬効★神経痛、リウマチ、痛風などの鎮痛薬、消炎薬。 生薬名は「木防己(もくぼうい)」。落葉後に、つると根を採取し5mmほどの厚さに輪切りにして日干しする。 | 茎(青蔓) 上野原市 秋山 181001 |
|
茎(木質化) 上野原市 秋山 230803 |
||
葉は互生する。葉身は広卵形あるいは卵心形で全縁。しばしば3浅裂するなど変化がある。茎、葉ともに細毛が密生する。 | 若表 上野原市 秋山 1011301 |
|
若葉 上野原市 秋山 101130 |
||
雌雄異株。 初夏に、先端の新しい葉腋に、花序を1〜2個出しながら蔓が伸びていく。 花は小さく黄白色で円錐花序になる。萼片が6個で外側3個が小さい。花弁も6個で萼片より小さい。写真では花弁が茶色くなっている。 雄花の雄しべは6個、雌花の雌しべは柱頭が6個ある。 |
雌株 蕾・花 上野原市 秋山 230803 |
|
雌花 上野原市 秋山 230803 |
||
受粉後、1つの花に6個の子房があるので、写真のように未熟果を複数個見ることができるが、全て大きくなるわけではない。 果実は8mmほどの球形の核果で、白い粉のふいた藍色に熟す。アルカロイドを含み有毒とされるが不明。黒焼きにして子どもの頭のシラミ退治に使う地方もある。 |
受粉後の未熟果実 上野原市 秋山 230803 |
|
果実 上野原市 秋山 181001 |
||
核(種子)は5mmほどの扁平な円形で、丸まった芋虫あるいはカタツムリの殻を思わせる。英語名はその意。また学名は古代の生物”三葉虫”の意。 | 核(種子) 上野原市 秋山 181001 |