コスカシバ 学名 Synanthedn hector
分類 チョウ(鱗翅)目
加害樹 サクラ類、モモ、ウメ、その他のバラ科ブナ科
幼虫が幹の中で越冬する。春に樹皮下でサナギとなり、羽化時に半分ほど体を樹皮外に乗り出すので、脱皮殻が樹皮に残り目につく。6〜9月に成虫となって飛び、樹皮の裂け目や凹凸の激しい箇所に産卵する。孵化幼虫はすぐに樹皮下に潜入して食害を始める。 加害部 幼虫(幹)
加害時期 1回/年
防除方法 虫糞やヤニのある部分の樹皮を剥いで幼虫を捕殺する。
人への害 特になし。
ガンシュ病に罹ったシラカシの木に盛んに産卵していた。飛んでいる様子は、まったく小型のスズメバチとしか見えない。見事な擬態。
隣にサクラの木があったが、なぜか弱ったシラカシに産卵していた。
産卵中の成虫

世田谷区
初台
080920
幼虫の食痕には、半透明で褐色のヤニ状の液体が出る。幼虫がいる証拠に粒状の糞もある。
コスカシバの幼虫の腸のなかに、セルロースを分解する菌類がいて、その菌類がヤニ状物質を作るとされている。
幼虫の食害痕

横浜市
港北区
061012
羽化時にサナギは、半身を穴から外に出し羽化する。残った殻がよく発見される。 さなぎ殻

茨城県
つくば市
061026
シラカシの木のざらざらした樹皮に産卵していた。拡大すると0.5mmほどの褐色のきれいな卵があった。

世田谷区
初台
080920

樹木の写真Top