うどんこ病 | 学名 | (樹種により異なる) |
分類 | 子のう菌(糸状菌) | |
加害樹 | カシ類、マサキ、サルスベリ、バラ、ハナミズキ | |
非常に多くの樹種で発生する。樹種により、病原菌は異なるとされている。落葉樹では、落葉に付着した菌糸で越冬する。常緑樹では、菌糸が着生したままの葉が冬を越し、翌年の感染源になる。1度発生すると、毎年被害が拡大する傾向がある。初期の対処が重要と言われる。 | 加害部 | 初め白色粉状のカビが点々と現れ、後に葉全面が白粉に覆われる。ひどい場合には、若葉が萎縮したりの奇形になる。 |
加害時期 | 5月〜10月 | |
防除方法 | 日当たり、通風を良くする。発生初期に罹病葉を摘除する。さらに殺菌剤を、2〜3回/月散布する。冬季には、罹病落葉を処分する他、石灰硫黄合剤を散布する。 | |
人への害 | 特になし。 | |
不完全菌類に分類されている。春から初夏にかけて、幹部が拡大し、葉を厚く白いカビが覆うようになる。ひどくなると、葉は、萎縮し早期落葉する。 | マサキ葉 横浜市 港北区 040118 |
|
盛夏の高温時には、一時期おさまるが、秋にはふたたびひどくなる。 写真のように、葉全体が白くカビに覆われると、薬剤もあまり効果がない。初夏の新葉への感染を防ぐことが重要。 |
シラカシ葉 横浜市 港北区 060928 |
|
上のシラカシと同時期の写真だが、こちらの方が発生初期のためか、薬剤の効果があった。 菌が死ぬと黒ずんでくる。濡れた布などで拭くと、汚れはとれる。 |
アラカシ葉 横浜市 港北区 060928 |
|
枝の梢の芽に、菌が潜伏して越冬するとされる。ひどく感染した木は、剪定で芽を切り取った方がよい。 | サルスベリ葉 横浜市 港北区 060710 |