| 先葉枯病 | 学名 | Phomopsis sp. |
| 分類 | 不完全菌類 | |
| 加害樹 | モクセイ科の樹 | |
| 病原の種の同定など未。生態の詳細も不明らしい。病原菌は、樹上の患部で越冬し、翌春、胞子が雨滴に混ざって飛散する、と考えられている。 | 加害部 | 成熟葉の、雨滴のたまりやすい葉先から、淡褐色に退色し、葉身の基部に向かって進展する。 |
| 加害時期 | 秋〜翌春 | |
| 防除方法 | 木が枯れる程の蔓延はないので、薬剤などは使用せず、樹勢回復を図ったほうが良い。 | |
| 人への害 | 無し。 | |
| キンモクセイでは、普通によく見られる症状。 | キンモクセイ葉表 横浜市 港北区 060705 |